3 歌舞伎

「六弥太格子」

三枡紋を互い違いに組み合わせた紋様。江戸時代後期に歌舞伎役者「八代目市川団十郎」が源氏の岡部六弥太を扮した際にこの紋様を使い、流行しました。現代では浴衣や手ぬぐいによく用いられます。

「紗綾型」

中国明の時代に輸入された紗綾という絹織物にこの模様が多く使われていた為にこの名がつきました。「卍つなぎ」とも呼ばれ「不断長久」を意味する吉祥文様。

「よきこときく」

「斧(よき)」・「琴」・「菊」の模様を合わせて「善き事聞く」と読ませる吉祥模様。「よき」は「斧(おの)」の別称。三代目尾上菊五郎の舞台衣装で使われ流行しました。

「かまわぬ」

鎌と輪の絵に「ぬ」を合わせて「かまわぬ」と読みます。江戸時代元禄の頃に流行しました。「特別に何のおかまいも出来ませんが」という謙虚な気持ちが込められています。

「菊五郎格子」

縦四本と横五本の合計九本の縞で作られた格子の間に「キ」と「呂」の文字を入れ、「キ九五呂(菊五郎)」と読みます。歌舞伎役者、三代目尾上菊五郎が考案。

PAGE TOP