藤黄×猩冗緋
『藤黄とうおう』は日本画や友禅に使われている顔料の名称です。暖かみのある冴えた黄色が特長。
『猩冗紅しょうじょうひ』は緋色の中でも特に強い調子をもっており陣場織に多く仕立てられるなど、古くから用いられてきました。
亀甲紋様とは亀の甲羅に因んだ六角形が連続する、永遠の繁栄を願う紋様です。
亀は神意を伝える能力を持ち、長寿のシンボルとされてきました。その亀甲紋様の中に、はんなりと松葉をあしらっています。
そろばんの玉が並ぶ紋様。商売繁盛の願いが込められています。江戸時代に男物の仕事着の柄として流行しました。
大工道具の一種である釘抜きの座金をかたどった紋様。鳶職人の半てんなどに見かけられます。
「やたら」とは「みだり、むやみ、何事にも節度がない」江戸っ子の遊び心が感じられます。
竹や葦、檜の皮などを編み込んだ文様。三本ずつ石畳のように敷き詰めたものは「三崩し」と呼ばれます。
和綴じの本を並べた紋様。江戸時代から木の型を使った出版が広まりました。
色々な本を沢山読んで欲しいですね・・。
三角形が浮かび上がって見える様子が鱗に似ていることから名付けられました。
病気や悪霊を退ける呪性を持ち、厄除けの紋様として古くから使われています。
「感謝を繋ぐ」の意も込めて三十九個の豆を敷き詰めた豆ぽち堂オリジナルの吉祥文様です。
中国の青海地方から伝わる吉祥文様。
「凡そ舞楽の装束に在てこの曲の服飾ほど秀美なるものはあらじ、 その波文即ち世にいわゆる青海波なり。」という云われがあります。
吉原の手引き茶屋の暖簾に用いられたことからこの名がつきました。現代では浴衣や手ぬぐいの粋な柄としてよく使われます。
色違いの正方形を交互に敷き詰めた入替模様。歌舞伎役者の佐野川市松がこの模様の袴を愛用したことから、「市松模様」の名が有名になりました。
絞り染めによって作られた小さな水玉模様が「豆」のように見えることから名付けられた、祭りには欠かせない代表的な古典柄です。ひょっとこも愛用しています。
仏典での用語で大変貴重だった七珍のこと(金・銀・瑠璃・玻璃・珊瑚・めのう・しゃこ)七宝を構成する円形は円満を示す事から吉祥模様とされます。
家に押し入ろうとした鬼が、吊るされた
籠の目を見ているうちに夜が明けたというところから魔除けの謂われが付きました。
麻の葉紋様は、その形が麻の葉に似ている事から名付けられました。麻の木がすくすくと育つことから、子供の成長を願って用いられる紋様です。
Copyright (C) mamepochi.com All Rights Reserved.