「和色手帖」

藤黄×猩冗緋

『藤黄とうおう』は日本画や友禅に使われている顔料の名称です。暖かみのある冴えた黄色が特長。

『猩冗紅しょうじょうひ』は緋色の中でも特に強い調子をもっており陣場織に多く仕立てられるなど、古くから用いられてきました。

黄朽葉×菖蒲色

『黄朽葉色きくちばいろ』は植物の葉が落ちて朽ちていく際の、褐色がかった黄橙色の一つ。平安時代の衣の色に愛用されていました。

『菖蒲色あやめいろ』は、やや青味がかった紫。「あやめ」の名は、その葉に美しい文目(あやめ)があることから名付けられています。

藍色×柿色

『藍色あいいろ』は飛鳥時代以前に中国から渡来。藍で染めた生地は堅牢で退色しにくく防虫効果もある為、広く普及しました。

『柿色かきいろ』はやや赤味の強い橙色のこと。熟した柿の実の色名として用いられています。

浅葱色×紅梅色

『浅葱色あさぎいろ』は蓼藍(たであい)で染めた薄い藍色のこと。葱(ねぎ)の色に似ていることから浅葱といわれます。

『紅梅色こうばいいろ』はかすかに紫味のある淡い紅の色。王朝文学や詩歌に多く見られる色名です。

PAGE TOP